ラックマウント型UPSの設置位置 | ワンポイントアドバイス
ラック構成を設計する際のワンポイントアドバイスです。
ラックマウントする機材は重い物が下
サーバーやネットワーク機器、モニター・キーボード、UPS・電源などラックマウントする場合、設置作業の労力、安全性、オペレーションのしやすさ、エアフローなど総合的に考えて、設置位置を決めます。
UPS・無停電電源装置のように普段はほとんど操作することがなく、重量のあるものはラック最下位に搭載するのが基本です。複数のUPSを設置する場合は、電源容量・筐体サイズが大きく、重量もより重い機種を下にします。バッテリーユニットの交換作業などで、取り外しをする際のことまで考えてのことです。なお、44Uの大型ラックに設置する場合には、UPSからのコントロール信号を伝えるためのUPSケーブルがサーバーまで届かないことがあり、その場合にはUPS延長ケーブルが必要になります。
Express5800シリーズラック構成
NECのPCサーバー Express5800シリーズとその周辺機器、ベストフィットなExpress5800 19インチラックの構成方法の解説書[PDFファイル]です。
・ラック構成ガイド
http://www.express.nec.co.jp/systemguide/100/0807/option/100rackguide.pdf
・ラック構成ガイド(iモデル)
http://www.express.nec.co.jp/systemguide/100/0807/option/irackguide.pdf
・ラック構成ガイド(オフィスラック)
http://www.express.nec.co.jp/systemguide/100/0807/option/officerackguide.pdf
ラックマウント構成ガイド 目次の内容
1 はじめに
2 Express5800 19インチラック
3 ラックマウントを検討するにあたって
4 ラックマウントの基本原則
5 他社ラックへのExpressサーバの搭載
6 Expressラックへの他社製品の搭載
7 ラック外観図
8 ラック三面図
9 ラック設置底面図
10 ラックマウント構成図
11 ラックマウント構成手順
12 留意事項
13 搭載可否一覧
| 固定リンク
「システム構築」カテゴリの記事
- 19インチサーバーラックがお買い得 期末セール(2010.02.16)
- ISORecorderの使い方(ISOファイルの作成とCD/DVD-Rへの書込み)(2009.12.06)
- VIRTUALIZATION FORUM 2009参加(2009.10.22)
- PowerShellでPCサーバの管理を自動化(2009.10.02)
- NEC得選街 秋のセール Express5800/GT110a 他(2009.09.09)
コメント